我が家の『1年生で買ってよかったもの』8選!口コミのおすすめ品もまとめて紹介

我が家の『1年生で買ってよかったもの』8選!口コミのおすすめ品もまとめて紹介 入学準備
記事内に広告が含まれています

この記事では、我が家の『1年生で買ってよかったもの』8選を紹介します。

入学準備で絶対必要なもの以外で、自宅や学校生活で使う「これ買ってよかった」というものに絞りました!

入学前には買う予定はなかったけど、実際に使ってみたら便利だった!必要だった!ものなので、これから小学校入学を控えた方はぜひ参考にしてみてください。

また、SNSなどで「1年生で買ってよかったもの」を調査して「なるほど!」と思うものをピックアップして合わせて紹介します。

▼入学準備で必要なものはこちらの記事をチェック!
小学校入学準備に必要なものチェックリスト|入学までに何を揃えればいい?

1年生で買ってよかったもの8選

我が家が『1年生で買ってよかったもの』は以下の8つです。

  • 読売KODOMO新聞(小学生新聞)
  • 市販の学習ドリル
  • 学習用タイマー
  • みましたスタンプ
  • 理科ダマン
  • 名札クリップ
  • はし+スプーンのカトラリーセット
  • 折りたたみ傘

一つずつ紹介していきます!

読売KODOMO新聞(小学生新聞)

小学校入学前から読売KODOMO新聞を取っていますが、週一発行で月額550円とかなりコスパがよく、時事ニュースやさまざまなテーマの特集が読めていろんなことに興味をもつきっかけになりとてもよかったです。

毎週木曜には「今日新聞の日だー!」と嬉しそうに広げています。

子ども新聞は気になりつつも「まだ1年生だしいいか〜」という気持ちもあったんですが、入学前にお試しでとってみると息子自身も「ぼくの新聞!」と小学生になる自覚が芽生えたようにも感じ、入学のタイミングでとり始めてあげてよかったなと思います。

詳細はこちらから!

詳しいレビューはこちらの記事でまとめているので興味がある方はぜひチェックしてみてください。

レビュー読売KODOMO新聞ってどんな感じ?購読レビュー&メリット・デメリットを徹底解説

市販の学習ドリル

我が家はお勉強系の習い事はしておらず、Z会などの通信教材を取ることも考えましたが「小学校に行くだけで精一杯」といった感じだったのでこの1年は市販の学習ドリルを購入して子どものペースに合わせて自宅学習をしました。

このあたりはお子さんによるとは思いますが、うちの息子の場合、学校の勉強+登下校+習い事だけでかなり大変だったみたいで「今日は頑張れそう!」というときや土日に宿題にプラスしてドリルを進めるのが合っているようでした。

市販ドリルで学習するメリット
  • お子さんの学習状況に合わせて内容を選べる
  • 1冊1,000円前後で気負わず買えて、通信教材と比べて費用が抑えられる

参考に、取り組んだドリルを以下に紹介します。

計算と漢字を繰り返し反復学習するのが大事と言われている陰山英男先生のドリルを中心に選びました。

キャラクターものも出ていますが、カラフルでイラストが多いものより学習に集中できるようなシンプルなものがいいかなと思います。

▼くりあがりたしざん

小学館
¥770 (2025/03/30 20:20時点 | Amazon調べ)

▼百ますたし算(おすすめ!)

▼全科プリント

Gakken
¥1,375 (2025/03/30 20:20時点 | Amazon調べ)

1枚ずつ切りはなせてプリントになるので書きやすい!国語、生活、算数の3科目で飽きずに取り組めました。

▼陰山ドリル上級算数

bookfan 2号店 楽天市場店
¥990 (2025/03/30 20:20時点 | 楽天市場調べ)

文章問題と計算問題がバランスよく問題数たっぷりな1冊!

▼漢字ドリル

Gakken
¥726 (2025/03/30 20:20時点 | Amazon調べ)

小さめの大きさで気負わず取り組める。学校で習わない「訓読み」が出てくるのがよかった!

めちゃくちゃたくさんあるので迷いますが、本屋さんでお子さんと一緒にペラペラめくってみて「いいな」と思ったものをとりあえず買ってみるでいいと思います!

学習用タイマー

家庭学習のために買ってよかったのが学習用タイマーです。

先ほど紹介したドリルなどでも「◯分以内に解きましょう」とか「かかった時間を書く欄」があったりして、使う場面は結構多いです。親のスマホにもタイマー機能・ストップウォッチ機能はありますが、子ども専用のタイマーがあると便利!

ちなみに我が家ではこちらのドリテック「勉強タイマー タイムアップ2」を使っています。

ドリテック(dretec)
¥1,380 (2025/03/30 20:20時点 | Amazon調べ)

スタートストップを押すボタンが大きいのでストップウォッチとして使う場合に押しやすいのが◎

カラーも可愛くて、お子さんの好きな色にするとやる気もアップしそうですね!

ただ、液晶部分が小さくちょっと見づらいのと、横についているモード切り替えボタンを押してしまって「なんかおかしくなった〜」と助けを求められることもしばしば。

▼こんな感じの数字が見やすいキッチンタイマーで十分かなとは思います。

ドリテック(dretec)
¥999 (2025/03/30 20:20時点 | Amazon調べ)

勉強以外でも、「今から5分間で部屋片付けてねー!よーいスタート!」とタイマーをかけると驚くほど意欲的に片付けてくれたり(笑)時間感覚を養うのにも役に立ってくれるので『子ども用タイマー』は買ってよかったアイテムです。

みましたスタンプ

小学校に入ると、連絡帳や宿題の音読カードなど親のサインが毎日のように必要な場面が結構あります。

最初はシャチハタ印を押していたんですが、普段玄関に置いているので普段使い用と共用するとかなり不便でした。途中から「みましたスタンプ」を導入して、置き場を決めておけば連絡帳や宿題チェックのときにサッと手にとれるのでこれはマストだなと。

苗字だけの印鑑を押すより、イラスト入りでカラーも選べる「みましたスタンプ」の方が可愛くて子どもも喜んでいるようでした◎

私は「OK」とだけ入ったミッフィーのスタンプを使っていますが、苗字が入れられるタイプもあり使い勝手が良さそう!

レスタス お名前シール&スタンプ
¥1,400 (2025/03/30 20:20時点 | 楽天市場調べ)

名入れするタイプはややお値段張りますが、シャチハタ製などで長く使えるものを選べば毎日使うものなので元は取れるかと。数百円のお手頃なスタンプも揃えて楽しむのもいいかもです◎

理科ダマン

次に買ってよかったのは、韓国の科学マンガ「つかめ!理科ダマン」

シリーズもので現在9冊出ています。

マガジンハウス
¥1,300 (2025/03/30 20:20時点 | Amazon調べ)

1年生になるとだんだんと絵本は卒業して、かいけつゾロリなどの文章量が多い児童書を好んで読むようになってきます。

ふと本屋さんで見かけて「ちょっと変な絵だけど試しに買ってみるか〜」と買って帰ったら大ハマりして、ちょっとずつ買い足してほぼコンプリート!毎日のように読んでいます!

「雨はどうして降るの?」とか「月の形が変わるのはなんで?」とか、親も即答できないような難解な質問も笑えるマンガでわかりやすく理解できるのがすごい!

一人で楽しんで読んでくれるので

  • 習い事などの待ち時間にちょうどいい
  • 自宅でテレビを見る時間が短くなる
  • 漢字や科学用語が自然と身に付く

とメリットだらけでした。

ちょっとお下品な表現多めなので、苦手な人はいるかもしれません。笑

お子さんによって興味を持つポイントが違うと思うので、他にも「サバイバルシリーズ」「ドラえもんのワールドシリーズ」などもおすすめです。「シリーズ全部揃えないといけない?」なんて気負わず、まずは1冊興味がありそうなものを買ってみるとお子さんの知的好奇心に火がつくかも。

朝日新聞出版
¥1,320 (2025/03/30 20:20時点 | Amazon調べ)
著:藤子・F・不二雄, 読み手:藤子プロ, 読み手:粟野由美
¥935 (2025/03/30 20:20時点 | Amazon調べ)

名札クリップ

ここからは学校生活での買ってよかったものを紹介していきます。

入学してすぐに使う「買っておくべき」アイテムが名札クリップ

私服で通うタイプの小学校だと制服と違って名札のピンを刺すスペースがなく服に直接ピンを刺すことになり、思った以上に生地に穴が開きます……

名札クリップなら首元やポケットに挟んだり、クリップ部分を回転させられるタイプなら場所を選ばず下から挟んで留めることもでき、服の生地を傷めず名札の付け外しをすることができます。

文房具屋さんやAmazonなどで安く手に入るのでおすすめ!

¥339 (2025/03/30 20:20時点 | 楽天市場調べ)

はし+スプーンのカトラリーセット

給食で使う「はし+スプーン」のカトラリーセットを2学期頃に購入しました。

それまでは幼稚園で使っていたはし+スプーン+フォークのカトラリー3点セットを使っていたんですが、ケースが3つに分かれるタイプだったこともあり毎日洗い物が大変で……

すべて使っているならまだしも、うちの小学校では基本的にフォークがなくても食べられるメニューになっていたので「はし+スプーン」のシンプルなセットに買い換えました。

今までのものはスプーンのすくう部分も小さく箸も短かったので、食べやすくもなったと思います。

私が選んだものは仕切り部分に水が溜まりやすかったり蓋が毎回取れる(おそらくそういう仕様)で「めちゃくちゃ洗いやすい!おすすめ!」というほどではないですが、悪くはないです↓

曲げわっぱと漆器 みよし漆器本舗
¥1,650 (2025/03/30 20:20時点 | 楽天市場調べ)

同じような形で、ふた裏にシリコンパーツがついていてカチャカチャ鳴らないタイプもあります。こちらのスケーターは子どもが喜びそうな可愛いデザインが豊富◎

スケーター公式ショップ
¥1,210 (2025/03/30 20:20時点 | 楽天市場調べ)

折りたたみ傘

天気予報では大丈夫だったのに下校の時間に雨が降ってきた!なんてときのために折りたたみ傘があると便利。

朝から雨が降っているときは家から長傘をさしていくので、基本的には学校に置いておいて、帰りに降っているときに置き傘をさして帰りまた翌日ランドセルに入れて持っていくという使い方です。

ランドセルに入るコンパクトサイズで、1年生でも開閉しやすい子ども用折りたたみ傘を選ぶのがおすすめ◎

▼傘の老舗メーカー小川のものは間違いなさそうです。

UVカット機能付きのものを選べば、夏の日差しが心配な時期には日傘としても使えます◎

口コミで見る「1年生で買ってよかったもの」

SNSで「1年生 買ってよかったもの」と調べると、小学1年生の保護者さんのリアルな口コミを見ることができます。

「なるほど!参考になる!」と思ったものを中心に8つピックアップして紹介します◎

  • 卓上クリーナー
  • 電動鉛筆削り器
  • コクヨのしゅくだいやる気ペン
  • チェックボード
  • 防水・防汚スニーカー
  • 黒い靴下
  • 靴洗いネット
  • みまもりGPS

卓上クリーナー

卓上クリーナーは買ってよかったアイテムとして挙げられることが多いです。

机に散らばった消しカスを集めるのに、スイスイと走らせるだけで掃除機のように吸ってくれるので楽ちん!「楽しいので子どもが自分でやってくれる」というような意見がみられます。

我が家でも卒園プレゼントにいただいてたまに使いますが、今のところ勉強中にそれほど消しカスが出ないので手でつまんでポイすることが多いので個人的には「買ってよかった!」というほど活躍していないのが正直なところ。

ただ、「卓上クリーナーはめちゃくちゃ便利!」と感動しているママ友さんもいたので毎日の消しカスの掃除に手間取る場合はおすすめのアイテムです。

電動鉛筆削り器

電動鉛筆削り器を買ってよかったアイテムに挙げている方もいました。

電動だと力いらずでスムーズに削れるのでお子さんが自分で鉛筆削りをする習慣づけにも良さそう。

我が家はどんな鉛筆削り器がいいのか悩んで、結局いまだに小型の手動鉛筆削り器を使っています。それでも十分削れますが、自分でやろうとしないのでちゃんとしたのを買った方がいいのかな〜と。

勉強もやる気もアップしそうなので、快適に削れるお気に入りの鉛筆削りを導入するのはおすすめ!

\充電式で好きな場所で削れる/

クツワ(Kutsuwa)
¥2,855 (2025/03/30 20:20時点 | Amazon調べ)

\据え置き型ならこちら/

アスミックス(Asmix)
¥2,173 (2025/03/30 20:20時点 | Amazon調べ)

コクヨのしゅくだいやる気ペン

今回調べてみて初めて知ったんですが、コクヨから出ている「しゅくだいやる気ペン」。

鉛筆に装着し、ペンを握って勉強した分だけ「やる気パワー」がたまっていく仕組みで、連携アプリでたまった「やる気パワー」を使ってすごろくを進めたりアイテムをもらうことができるので、宿題をするのを嫌がるお子さんでも「自主的に取り組むようになった!」という口コミがありました。

最初から用意する必要はないと思いますが、「勉強がどうしても進まない!」と困った場合には試してみたいアイテムです。

セルフチェッカー

小学生になるとやることが増えて、「宿題したの?」「給食セット入れた?」「ランドセルの準備した?」と確認することがとっても多くなります。

しかもまだ1年生、「はーい」と返事はしても他のことに夢中になってすぐ頭から抜けて「同じこと何回言えばいいのーーー!!」となったり、子どもの方もあれこれ言われて嫌になることも……

こっちだって言いたくはないけど確認しないといけないし、お互いイライラしがち。

そんななか小学生の保護者の方のX投稿でバズっていたのが、セルフチェッカー。

私もこの投稿を見て「やってみたい!」と思いつつまだ導入していなくて、1年生に限らず忘れ物防止にもなるしやっぱり買ってみようかな?(中国メーカーのものしか見当たらないのが残念だけど。)

マグネットを裏返すタイプのチェックボードは文具メーカーから出ていますが、チェック項目の設定が自由なのとタブを移動させるだけでいいので上のタイプのセルフチェッカーの方がより手軽に使いやすそう。

クツワ(Kutsuwa)
¥1,155 (2025/03/30 20:20時点 | Amazon調べ)

こうやって『やることを見える化』してあげると、親が助かるだけじゃなくお子さん自身もスムーズに家での時間を過ごすことができると思うので試してみて損はないと思います◎

防水・防汚スニーカー

次に靴関係が3つ続きます、最初は防水・防汚スニーカー

雨の日でも、長靴で登校すると途中で止んだとき外で遊びにくかったり走りにくかったりするので、ちょっとした雨の日なら「長靴じゃなくてスニーカーで行く」ということが増えてきます。

とはいえ雨の日にスニーカーで行くと靴に水が入って下のような事態に……

  • 学校に着いたら靴下がぐっしょり
  • 帰りも濡れて気持ち悪い靴を履いて帰るはめに
  • 洗い替えがないと次の日までに乾かすのが大変

防水・防汚スニーカーなら、ちょっとした雨の日なら靴の中まで濡れないし「今日は長靴にしたら?」「靴下の替え持って行く?」なんて気にしなくていいので親子ともに楽そう◎

▼瞬足の防水・防汚スニーカー、種類も多くおすすめ

瞬足(シュンソク)
¥3,960 (2025/03/30 20:20時点 | Amazon調べ)

黒い靴下

小学校に入ると靴下がすーぐ真っ黒になります!

洗っても取れないのですべて汚れの目立たない「黒の靴下」にしてよかった!

という口コミがあり納得。靴下は消耗品ですが、交換頻度が高いとコスパも悪いので汚れが目立ちにくい色の靴下を選ぶのが賢い選択かもしれません。

靴洗いネット

こんなのあるのかー!というアイテム、上履きを洗濯機で丸洗いできる「靴洗いネット」。

うちの小学校もそうなんですが毎週金曜に上履きを持ち帰る学校が多いようで、毎週毎週手洗いするのは本当に面倒なんですよね……!

洗濯機に放り込むだけで手間なくキレイにできる「靴洗いネット」、買ってよかった!と言っている方が多かったアイテムなので、上履きを洗濯機で洗うことに抵抗がない方はぜひチェックしてみてください。

みまもりGPS

最後に小学校入学で定番のアイテムではありますが、買ってよかったと言われている方が多かったのも「みまもりGPS」。

我が家も購入を検討したものの、集団登下校であること、息子の性格も考えて必要ないと思い買わなかったんですが、実際に近所で入学したてで下校ルートを間違えて迷子になりかけていた子もいたし、何かあったときの居場所がわかるのはとても大きいと感じます。

なによりパパママが「ひとりで大丈夫かな?ちゃんと帰れてるかな?」と心配な場合は何にも変えられない安心材料になりますよね。

実際に1年過ごしてみて1年生は習い事や公園に行くときも基本的には一人で行動することはないと思うので必須とは思わないですが、実際にみまもりGPSを導入した方は「持たせてよかった」と満足している方が多そうです。

1年生で買ってよかったものまとめ

小学1年生で買ってよかったものを、実際の我が家で購入したものやSNSの口コミで調査したアイテムを紹介しました。

新しく小学校生活がはじまって環境も大きく変わるので、親子とも快適に楽しく有意義に過ごせるように今回紹介したもので「いいな」と思うものがあれば参考にしてもらえると嬉しいです!

コメント